猫の下痢

血便、下痢、結膜炎。

猫界ではポピュラーとされる病気(症状)を、もらって2ヶ月ですでに経験させて頂きました。


結膜炎は目薬指せばあっちゅう間に治るので、

そこまで恐怖しなくなったけど(私が)、ばってんなかなか下痢治らない。

ずっと下痢というよりは、なかなか固形にならないんですううう。


結局あまりに長引くので、

元居たペットショップ(病院併設)に連れて行き、えさの指導をうけ、

ロイヤルカナン消化器サポート+ビオフェルミン(人用)をふりかける

にしたところなんとなく、、だましだまし、調子は良くなってきているような。


気がする。。。。。。。。


だがしかし、まだ油断はできない。

先週急に水を飲まなくなったり(違う器にしたら飲んだ)、まだブリブリの下痢をしたりと、手放しで喜べる感じではございません。


今日もブリ下痢&血だったしな~~~~~涙


・家にきてからおかしくなった
・ずっーと下痢ではない
・食欲はとてもある
・血がつくのは最後


ことから、ネット情報、ベテラン猫飼い勢、医者の意見を総合すると「ストレスで腸内環境悪くなってる」。

でも「万が一」があるじゃん???

花王 ペットサイト 猫を知る 猫に関するよくあるご質問 その他 健康管理

11ヶ月のMIX(オス/去勢済)です。我が家の猫は便に時々粘膜や血が出ます。その時は決まって軟らかめの便です。最初に発見した時はすぐ掛かりつけの病院で診て頂きましたが、特に病気ということではありませんでした。その後また排便時に出血らしきものがありましたので病院に電話すると、絶食させるよう言われました。しかし食欲旺盛な子なのでそれは出来ず、量を減らし様子を見ることになりました。その後しばらくは良かったのですが、また二日前より同じ状態でして…今は食事量はいつもの半分に減らし様子を見ています。(かるみんさん)  便に粘膜や血液が混ざり、血液が鮮血であれば、結腸炎や直腸炎が考えられます。これらの原因は、炎症を司るサイトカインという物質がさまざまな理由で腸内に蓄積し、上皮細胞間の接着結合を破壊し、分泌刺激、運動性を阻害してしまいます。これによって腸内の水分を吸収する能力が減退し下痢が起こったり、粘液と血液が出てしまうことがあるのです。 では「さまざまな理由」とは何かというと、異物などにより起こる外傷性のもの、ポリープ、炎症性腸症、腫瘍、などがありますが、かるみんさんの猫ちゃんの年齢や発症の状況を総合的に判断すると食物性蛋白や細菌性蛋白に対するアレルギー性の腸炎がもっとも疑わしいのではないかと考えます。 すでに病院では診てもらっているようですが、もう一度検査を行い、腸内細菌のバランスが崩れていればそれを抗生剤や整腸剤で補正する必要があります。後は、比較的アレルギー反応を引き起こしにくい食事に変更すると改善することもあります。これは処方食として動物病院で購入できます。 これらは猫ちゃんに負担をかけることなく試すことができますから、これらを試しても改善が見られないようであれば、直腸検査やレントゲン、内視鏡といった精密検査に進む必要もあるかもしれません。

www.kao.co.jp

もうすぐもらってきて3カ月たつので、そろそろ慣れていただけないだろうか。


か。。。

よく生きる

不安神経症(疾病恐怖)のリハビリとして他人の死生観を集めたり、役立つ情報を自分のために溜めています。

0コメント

  • 1000 / 1000