障害者とは

昨日のクロ現は障害者19人が殺傷されたあの事件について。

NHKはこんなサイトを立ち上げていて、誰でも意見が書き込める。


この事件、時間が経っても人をひきつける何かがあるのは、被害者が障害者で、

犯人の理由が「障害者は役立たたない、社会の荷物、生きているだけムダ」という、みもふたもないが、自分でもちょっとはそう思ったフシがあるような…アンタッチャブルな領域にずばり切り込んできたからこそ、

忘れたくても忘れられない事件になっていると感じる。


クロ現のゲストだった森達也監督が

「自分は障害者を差別しているつもりはないが、役に立っているとは思えない」というような一般投稿に対して、

「役に立つとか立たないで判断している時点で、犯人の理論に取り込まれている」と言っていて、はっとさせられた。そうだよね、、その理論でいけば、健常者だって役立たずはいっぱいいるでしょ。


生きてるだけで丸儲けと、さんまは言った。


森監督も、「人間に役立つも役立たないもない、生きてるだけでいい悪いも無い」と言っていたけど、本当にその通りだと思った。


何が普通で普通じゃないのか、そんなのただの多数決。多い人が普通とされているだけ。その数はいつか逆転するかもしれない。自分だっていつかその少数になるのかもしれないって、そういう想像力(というか私にとっては恐怖ですが)ないの?


この事件が起きたとき、「障害者は何のためにいるのか」的な議論が盛り上がったことがあって、その中でいくつか印象的な回答があったので、ここにも残しておこう。

でもこの知恵袋、2011年なんだよね。この回答者何者なん。。

よく生きる

不安神経症(疾病恐怖)のリハビリとして他人の死生観を集めたり、役立つ情報を自分のために溜めています。

0コメント

  • 1000 / 1000