当たっている…!

これ読んだ。


本書にあったテストの結果にしびれました。

めっちゃ当たってる。


私は、「けっこう悲観的だが刺激追求度はかなり高く、人生満足度はかなり高い」人物と判明しました。


一般に、悲観的な人は刺激追求度が低いのだけど、私はそこが相反している。


すごく思いあたる節があります。


私は自覚のある病気不安症なので、ことそれに関してはスーパー悲観的。

微細な身体の不調と重篤な病をすぐ結びつけるクセがある。


でも、だ。


自分がなぜこんな思考に至ったか、原因を究明したり、解決したりするためには、行動を惜しみません。

このブログも一種の治療で始めたし。治したいがために、自分の信じたありとあらゆる方法を試す、能動的な患者でした。

本書によれば楽観的な人とは、


《自身の問題を解決するために行動を起こす人こそが、真の楽観主義者なのだ》


《自分で自分の人生はコントロールできると思っている人(もちろん良いことも悪いことも起きるが、その都度対処できる、という自信がある)


を指すらしい。


これ、ひっじょーーーに腑に落ちる。


確かに私の周囲にいる楽天家と聞いて顔が浮かぶ人は、コントロールできる人、もしくは、できなくても「そんときはそんとき」と捉えられる適度なリアリストだ。


そう、ただのパッパラパーではなく、《適度なリアリスト》てのが肝ね!


脳科学すごいね。



私は子供のころから基本的に「なんで?なんで?」族。

わからないことを調べたり、聞いたり、新たな知識を得ることに喜びを覚え、好奇心が勝つ気質です。


で、それが功を奏したのか、病気不安は発症したものの、持ち前の解決力で、かなり救われてる部分がじつはあり、それって超ラッキー!なことじゃね?と思ったんですよね。

ずばり、この手の本を読むのも、その気質の一つと言える。


でも、私がここで定義されている楽観主義者と違うのは、「どうせ死ぬんだから抵抗したって意味ないわ」という絶望を同時に抱えていたから。悪いことに対して、善処できるみたいなポジティブさはさすがになかったですね(笑)。

てかそもそもそんな人は、不安障害にならない。


不思議なことに、病気以外なら、基本コントロールできると思っているので、基本は楽観主義なのかも。根拠のない自信というやつです。


*****


ところでこの本の中では、マイケル・J・フォックス(キャリア絶頂時にパーキンソン病発症)が、楽観主義者の鑑?として取り上げられているのだけど、その例がとてもわかりやすくてよかった。ますます好きになった。


*****

▼テスト結果めも

・楽観性尺度 11 

*平均は15でだいたいの人はほどほどな楽観主義

・刺激追求尺度 7

*平均は3

・人生満足尺度 26

*先進国の平均は20〜24

よく生きる

不安神経症(疾病恐怖)のリハビリとして他人の死生観を集めたり、役立つ情報を自分のために溜めています。

0コメント

  • 1000 / 1000